JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者

2012 JCerSJ優秀論文賞受賞者
2012年にJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され対象となった125論文の中から編集委員より優秀論文候補としてふさわしい13報の推薦があった。これらの中より 2012JCerSJ 優秀論文賞・優秀総説賞選考委員会の規定に基づき、慎重な審議と投票結果を経て、以下4件を2012JCerSJ優秀論文賞に、1件を 2012JCerSJ優秀総説賞に決定した。

<JCerSJ優秀論文>

“Comparative study of hydroxyapatite formation from α- and β-tricalcium phosphates under hydrothermal conditions”
水熱条件下におけるα-およびβ-リン酸三カルシウムからのヒドロキシアパタイトの生成
Tomoyo GOTO, Ill Yong KIM, Koichi KIKUTA, Chikara OHTSUKI

Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 120 (2012) No. 1400 (April) P 131-137

This paper describes the formation of hydroxyapatite (HAp) from α-phase (α-TCP) and β-phase (β-TCP) tricalcium phosphates showing different solubility under hydrothermal condition. Morphology of HAp formed after the hydrothermal treatment was observed to understand the difference in transformation behavior of the tricalcium phosphates. The high dissolution rate of α-TCP led to fine, plate-shaped crystals. In comparison, the low dissolution rate of β-TCP allowed production of large, well-crystallized HAp crystals through the hydrothermal treatment, even though the reactant samples had the same chemical composition. The difference of the morphology was elucidated from the viewpoints of changes in the degree of the supersaturation in the solution. These fundamental findings provide the further development on hydrothermal processing for production of HAp crystals with specifically designed for biomedical applications. This paper is therefore strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCerSJ in 2012.

“Low-temperature joining of boron carbide ceramics”&”Influence of joining time and temperature on the flexural strength of joined boron carbide ceramics”
炭化ホウ素セラミックスの低温接合、 炭化ホウ素セラミックス接合体の抗折強度に及ぼす接合時間と温度の影響
Sekine, Kiyoto ; Kumazawa, Takeshi; Tian, Wu-Bian; Hyuga, Hideki; Kita, Hideki

Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 120 (2012) No. 1401 (May) P 207-210/Vol. 120 (2012) No. 1406 (October) p. 393-399

This paper describes that boron carbide (B4C) ceramics were successfully joined by heating in the temperature range from 700 to 1100 ℃ using aluminum (Al) as an insert material, and joined B4C ceramics showed high flexural strength which was close to that of B4C substrate. In this study, the joining mechanism of B4C ceramics was clarified from view points of wetting and reaction between Al and B4C, and interface residual amount of Al influenced the flexural strength of joined B4C ceramics because Al could play role of relaxation of residual stress at the interface and healing the surface cracks of B4C interface. It is thought that this study is significant in academic field because reports about the joining of B4C ceramics were quite limited so far. Moreover, the joining technology of B4C ceramics is expected to be very useful for large and complicated parts such as silicon wafer stages of semiconductor manufacturing equipments and industrial robot arms. Therefore, these papers are strongly recommended as an award of the outstanding papers published in the JCeSJ in 2012.
“Preparation and visible-light photocatalytic activity of Cu-grafted rutile fine powder from selective leaching of BaTiO3”
チタン酸バリウムの選択溶解により得られるルチル微粉末への銅担持による可視光応答型光触媒の作製と評価
Nakajima, Akira , Yamamoto, Naoki; Isobe, Toshihiro; Matsushita, Sachiko
Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 120 (2012) No. 1407 (November) p. 483-489
Because of its large band gap, the excitation of pure TiO2 requires UV light. One of the promising strategies to overcome this problem is improving visible-light-sensitivity by grafting Cu onto TiO2 surface. However, Cu-grafting is more effective for rutile than for anatase, and the processing of fine rutile powder is generally not easy. This paper demonstrates the preparation of fine rutile powder (SSA >130m2/g) by acid treatment of BaTiO3 in open systems, and revealed that a hydrothermal-like reaction occurs in the samples during drying. Moreover, with grafting of Cu ions using CuCl2 or (CH3COO)2Cu solutions, photocatalytic performance under visible light was improved. By comparing photocatalytic activity and surface properties, the authors mentioned the possibility of a different state of the Cu cluster (such as size, structure, and adsorption site). These results possess important scientific insights. This paper, therefore, strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCeSJ in 2012.
“Influence of substrate nitridation on GaN and InN growth by plasma-assisted molecular-beam epitaxy”
プラズマ支援分子線エピタキシー法による窒化ガリウム・窒化インジウムの成長に及ぼす基板窒化処理の影響
Yao, Yongzhao; Sekiguchi, Takashi; Ogaki, Takeshi; Adachi, Yutaka; Ohashi, Naoki

Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 120 (2012) No. 1407 (November) p. 513-519

The authors have performed a systematic investigation on the influence of substrate nitridation on the following GaN and InN growth by plasma-assisted molecular beam epitaxy (PAMBE). They found that the key to acquiring high quality GaN and InN was a uniform AlN nitridation layer completely covering the oxygen atoms on the sapphire surface after nitridation, which could be achieved by using ionic-species-free nitrogen radicals with low substrate temperature at ~300 oC for a sufficient duration about 300 min. These findings have greatly raised the awareness of a crucial role of substrate nitridation among a series of PAMBE processes for III-nitride growth. For the above reason, this paper is strongly recommended for the Best Paper Award of JCerSJ published in 2012.

<JCerSJ優秀総説賞>

“Doping effects in amorphous oxides”
アモルファス酸化物におけるドーピング効果
Fuji FUNABIKI, Toshio KAMIYA, Hideo HOSONO
Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 120 (2012) No. 1407 (November) p. 447-457
This review describes the effect of doping on the optical and electrical properties of amorphous oxides: (i) effect of F-doping on the vacuum-ultraviolet transparency of silica glass; (ii) effect of codoping on the solubility of rare-earth ions in silica glass; and (iii) electron-carrier generation in transparent amorphous oxide semiconductors. The importance of the local structure around the dopant and the location of the conduction band is highlighted. This review includes not only important suggestions for the efficient doping of amorphous oxides but also guidelines for the design of new amorphous materials. This review is strongly recommended for the Award of the Outstanding Reviews published in the JCerSJ in 2012.

2011 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
2011 年にJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され対象となった189報から編集委員より優秀論文候補としてふさわしい23報の推薦があった。これらの中より2011JCerSJ 優秀論文賞・優秀総説賞選考委員会の規定に基づき、慎重な審議と投票結果を経て、以下3件を2011JCerSJ 優秀論文賞に、1件を2011JCerSJ 優秀総説賞に決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>

“Fabrication of Eu:SrAl2O4-based glass ceramics using Frozen sorbet method”
フローズン・ソルベ法を用いたEu: SrAl2O4結晶含有ガラスの作製
Takayuki NAKANISHI, Yumiko KATAYAMA, Jumpei UEDA, Tsuyoshi HONMA, Setsuhisa TANABE and Takayuki KOMATSU
Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 119 (2011)

New phosphor, Eu (Dy) SrAl2O4 glass ceramics, has been reported by this paper. The glass ceramics obtained with the application of the original “Frozen Sorbet” method were systematically investigated about X-ray diffraction, a texture, and the fluorescence characteristic. Furthermore, the mechanism of the crystal deposit is clarified from consideration of composition distribution etc. These have a scientifically big meaning. Conventionally, the YAG:Ce phosphor is utilized as a white light source in combination with blue LED. It is interesting in the ability also of this new phosphor to turn into candidate material for a white light source. This paper, therefore, strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCeSJ in 2011.

“Texture development of surface-modified SiC prepared by EPD in a strong magnetic field”
磁場中EPDを用いた表面修飾SiC粉末の配向制御
Tohru S. SUZUKI, Tetsuo UCHIKOSHI, Saki SAKAKIBARA, Hiroyuki MUTO, Atsunori MATSUDA and Yoshio SAKKA Journal of the Ceramic Society of Japan,  Vol. 119 (2011)

This paper describes the effect of the strong magnetic field during electrophoretic deposition (EPD) for the consolidation on the orientation control of the resulting SiC ceramics sintered by HIP. The dilute solution and the large number of repeated coating times of the raw powders prevented the oxide phase from precipitating at the multiple grain junctions and enhanced grain growth after the sintering. The grain growth promoted the degree of orientation in the textured SiC prepared by EPD in a strong magnetic field. These result clearly exhibited that the EPD from the surface modified SiC powders by the sol-gel method under the strong magnetic field was very effective to obtain the highly textured SiC ceramics, leading to the development of the high-performance SiC ceramics by this method.
Therefore, this paper is strongly recommended to award the outstanding papers published in the JCeSJ in 2011.
“Mutual grain-boundary transport of aluminum and oxygen in polycrystalline Al2O3 under oxygen potential gradients at high temperatures”
高温酸素ポテンシャル勾配下における多結晶Al2O3中のAlとOの相互粒界拡散
Masashi WADA, Tsuneaki MATSUDAIRA and Satoshi KITAOKA
Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 119  (2011) p.832-839
This paper deals with oxygen permeability of non-doped polycrystalline Al2O3 wafers under steep oxygen potential gradients at temperatures up to 1973 K, discussing inter-diffusion behavior of oxygen and aluminum in the Al2O3 wafers. In addition, grain boundary diffusion mechanisms of oxygen and aluminum in non-doped polycrystalline Al2O3 wafers have been elucidated in this paper. The finding in this paper seems to be very useful for development of high performance alumina-forming alloys. This paper is strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCeSJ in 2011.

<JCerSJ優秀総説賞>
“Heterointerfaces: atomic structures, electronic state, and related properties”
異相界面の原子・電子構造とその特性
Zhongchang WANG, Mitsuhiro SAITO, Susumu TSUKIMOTO and Yuichi IKUHARA
Journal of the Ceramic Society of Japan,   Vol. 119  (2011) p.783-793
This review describes breakthroughs in transmission electron microscopy. The authors reviewed the method to determine energetically stable heterointerface, coherent heterointerface systems (including SiC/Ti3SiC2 and LaXSr1-XO/(SrTiO3)n interface) and incoherent heterointerface systems (including growth behavior of Pd on ZnO, lattice mismatch of Pd/ZnO interfaces, local atomic structures of Pd/ZnO interfaces) by the combination of high-precision first-principles calculations and microscopy. This review includes very important suggestions and findings from the point of academic value. Therefor this review paper is strongly recommended to award of the outstanding reviews published in the JCerSJ in 2011.

 


2010 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
 2010年にJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され対象となった291報から編集委員より優秀論文候補としてふ さわしい20報の推薦があった。これらの中より2010 JCerSJ 優秀論文賞・優秀総説賞選考委員会で規定の方法により、慎重な審議と投票の結果、以下4件 を2010JCerSJ 優秀論文賞に、1件 を2010JCerSJ 優秀総説賞に 決定した。
<JCerSJ優秀論文賞>
 Selective Growth of Gold Nanoparticles on FIB-Induced Amorphous Phase of Si Substrate
集束イオンビーム誘起アモルファスSi表面での選択的金ナノ粒子成長
Tomoyo MATSUOKA, Masayuki NISHI, Yasuhiko SHIMOTSUMA, Kiyotaka MIURA and
Kazuyuki HIRAO(Kyoto University)
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 118 No. 1379 pp.575-578 (2010)
 This paper reports the patterning of gold particles in 300 nm width on silicon substrate processed by a focused ion beam (FIB). An aqueous solution of hydrogen tetrachloroaurate (HAuCl4) and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane react to form gold nanoparticles on the FIB-induced amorphous phase of Si substrate. The fabrication process is very simple, and the overall process needs no mask and no electric current. This process can be applied to the development of nanostructured device. This paper is strongly recommended for the Best Paper Award of JCerJ published in 2010.
 Effect of B2O3 content on crack initiation under Vickers indentation test 
ビッカース押し込み法におけるクラック発生に与えるB2O3成分の影響
Yoshinari KATO** *, Hiroki YAMAZAKI**, Yoshihiro KUBO*, Satoshi YOSHIDA*, Jun MATSUOKA* and Tomoko AKAI (Nippon Electric Glass Co., Ltd. ** The University of Shiga Prefecture* AIST)
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 118 No. 1381 pp.792-798 (2010) 
 This paper describes the effect of B2O3 content on crack resistance of alkaline- and non-alkaline borosilicate glasses by indentation tests. The effect was systematically clarified in relation to the structural factors such as density, boron coordination numbers, openness of glass structure, single bond strength, etc. The concept of structural interpretation possesses not only academic but also technological impacts. This paper, therefore, strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCeSJ in 2010.
 Controlled Organic/Inorganic Interface Leading to the Size-tunableLuminescence from Si Nanoparticles 
サイズにより発光波長を制御可能なSiナノ粒子における有機/無機界面制御の重要性
 “Naoto SHIRAHATA * ** and Yoshio SAKKA **
(NIMS *,JST **)
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 118 No. 1382 pp.932-939(2010)
 This paper describes unique optical absorption and emission features from silicon nanocrystals (Si NCs) capped with organic monolayers. It is found that the monolayers, which serve as shells to protect the Si cores from surface oxidation, play an important role in the appearance of the quantum size effect. In spite of a 1.1 eV of bulk bandgap, the size reduction of a crystalline Si leads to the increase of bandgap up to 4.0 eV. This implies that the precise size-control theoretically allows a wide-tuning of energy gap between 1.1 and 4.0 eV. Based on a time-resolved study, the authors provide a better understanding on such unique PL origin, which is essential to enable the reproducible synthesis of Si NCs with the distinct photon energies. The industrial use of Si in ceramics field has gained increasing attention for its possible contributions to building a sustainable society that ideally uses resources and energy with high efficiency without causing damage to the environment or human health. This paper is therefore strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCerSJ in 2010.
 Theoretical Analysis of Surface Effect of Crystal and its Application to BaTiO3 fine particle
表面効果の理論的解析およびそのチタン酸バリウム微粒子への応用
Yutaka AIKAWA, Yoshiki IWAZAKI and Toshimasa SUZUKI (Taiyo Yuden Co., Ltd.)
J. Ceram. Soc. JapanVol. 118 No.1383 pp.1057-1061 (2010)
 This paper describes the internal structure of ferroelectric BaTiO3 particles obtained by the variational principle method on the basis of the self-consistent anharmonic theory.
Although the origin of the internal structure in BaTiO3 that is critically important for multilayer ceramic condenser (MLCC) applications is unclear, this paper proposes the theoretical base for understanding the origin of the structural change inside BaTiO3 particles. This theoretical result would lead not only to a breakthrough for developing high-density and high-capacity MLCCs but also to novel materials design for next-generation electroceramics. This paper is, therefore, strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCerSJ in 2010. 

<JCerSJ優秀総説賞>
 Nanoscale morphological design of ZnO crystals grown in aqueous solutions
水溶液中の結晶成長による酸化亜鉛のナノスケール形態デザイン
Tetsuo KAWANO
and Hiroaki IMAI*((FUJIFILM Corporation,Keio University*)
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 118 No. 1383 pp.969-976 (2010)
 In recent years, aqueous solution-based processing has been utilized for the fabrication of crystalline ZnO particles and the deposition of ZnO films on a substrate because of the advantages of the methods, such as low cost, low energy consumption, ease of large-scale production, and controllability of the morphology. This paper is a review of the various morphologies of ZnO crystals in relation to the preparation conditions, including the source chemicals, the role of seeds or substrates, and the presence of organic molecules as a shape modifier. This article is strongly recommended to award of the outstanding reviews published in the JCerSJ in 2010.

 


2009 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
2009年 にJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され対象となった279報から編集委員より優秀論文候補としてふ さわしい18報の推薦があった。これらの中より2009 JCerSJ 優秀論文賞・優秀総説賞選考委員会で規定の方法により、慎重な審議と投票の結果、以下4件 を2009 JCerSJ 優秀論文賞に、2件 を2009 JCerSJ 優秀総説賞に決定した。

 

<JCerSJ優秀論文賞>
Preparation of water soluble silicon compound and its application for synthesis of (Y,Ce,Gd)2SiO5 blue emission phosphor
水溶性ケイ素化合物の調製方法及びこれによる(Y,Ce,Gd)2SiO5青色蛍光体の合成
Yoshihito SUZUKI and Masato KAKIHANA  (Tohoku University)
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 1173330-334 (2009) .
This paper describes for the first time the development of the unprecedented water soluble silicon compound, which may be readily applied for synthesis of silicon containing multicomponent ceramic materials. The outstanding potential of this compound for synthesis of solid state materials was demonstrated by preparation of the (Y,Ce,Gd)2SiO5 phosphor, in which the light emission intensity is extremely sensitive to the structural and chemical homogeneity of the material. The discovery of a water soluble compound of silicon has a significant academic and technological impact. Therefore, this paper is strongly recommended for the Best Paper Award among papers published in the JCerSJ in 2009.
Ferrimagnetic magnetite hollow microspheres prepared via enzymatically precipitated iron hydroxide on a urease-bearing polymer template
ウレアーゼを固定化した高分子鋳型上に、酵素反応で鉄水酸化物を析出させる過程を経由して合成した強磁性マグネタイト中空微小球
Jie ZHAO, Hironobu SEKIKAWA, Takahiro KAWAI and Hidero UNUMA (Yamagata University)
J. Ceram. Soc. Japan
Vol. 1173344-346 (2009) .
This paper describes a novel technique for preparing hollow magnetite microspheres 20 to 30 microns in diameter employing urease-bearing polymer template.   This new strategy that promotes the selective nucleation of the precipitate on the surface of the template by liberating a precipitant from inside of the template worked effectively in controlling the size and morphology of the product.   The basic concept posesses versatility applicable to the morphology control of a wider range of ceramics.   This paper is therefore strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCerSJ in 2009.
Preparation of multilayer piezoelectric device by aerosol deposition using a novel detachment method
新規剥離法を用いたAD法による積層圧電素子の作製
Tetsu MIYOSHI(FUJIFILM Corporation)
J. Ceram. Soc. Japan
Vol. 1178899-903 (2009) .
This paper proposes a novel powder processing “strain-free molding processing” based on aerosol deposition method and demonstrates that this novel processing is extremely effective for fabricating piezoelectric devices. Traditional powder processing by using green sheets has the following two disadvantages: crucial structural defects induced by the difference in shrinkage between ceramics and electrodes and high environmental burden caused by a large amount of organic binder and the following burn out of the binder. The proposed method not only can overcome these disadvantages but also can be applied for the ceramic processing for synthesizing any other composite structural devices such as structural materials, fuel cells and batteries. The “strain-free molding processing” proposed in this paper will lead to a breakthrough in widespread use of ceramic-based devices. This paper is therefore strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCerSJ in 2009.
Sol-gel synthesis, porous structure, and mechanical property of polymethylsilsesquioxane aerogels
ポリメチルシルセスキオキサンエアロゲルのゾル-ゲル法による合成と、その細孔構造および力学特性

Kazuyoshi KANAMORI, Kazuki NAKANISHI and Teiichi HANADA (Kyoto University)
J. Ceram. Soc. Japan
Vol. 117121333-1338 (2009).
This article describes the preparation and characterization of polymethylsilsesquioxane aerogels.  The new sol-gel synthesis protocol, which the authors had recently developed, produces transparent and flexible aerogels with high porosity.  Close investigations on pore structures elucidate the relationship between structural and mechanical properties.  This article is strongly recommended to award of the outstanding papers published in the JCerSJ in 2009.

<JCerSJ優秀総説賞>
Optical properties of oxynitride powder
酸窒化物粉体の光学的性質
Franck TESSIER, Pascal MAILLARD, François CHEVIRÉ, Kazunari DOMEN* and Shinichi KIKKAWA**  (Université de Rennes 1, France,The University of Tokyo*, Hokkaido University *) J. Ceram. Soc. Japan Vol. 117[1]1-5 (2009)
(Oxy)nitrides represent a group of advanced ceramic materials of increasing technological importance, with diverse applications as hard materials, protecting coatings, electronic and optical materials, refractories or structural ceramics. This paper covers a review of recent and attractive optical properties in the domain of colored pigments, UV absorption and visible-light driven photocatalysis. This article is strongly recommended to award of the outstanding reviews published in the JCerSJ in 2009.
Diffusion of Li atoms in LiMn2O4 - A structural point of view -
構 造的観点からみたLiMn2O4中のLiの拡散Nobuo ISHIZAWA and Kenji TATEISHI* (Nagoya Institute of Technology, Gife Prefectural Ceramics Research Institute*).
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 117[1]6-14 (2009).
This article reviews the nature of disorder in the LiMn2O4 structure based on the recently published works using synchrotron X-ray diffraction and molecular dynamics simulation. It is concluded that the Li diffusion mechanism is highly correlated with a dynamical change in oxidation states of Mn atoms. This article is strongly recommended to award of the outstanding reviews published in the JCerSJ in 2009.

2008 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
2008年にJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され対象となった244報から編集委員より優秀論文候補としてふ さわしい16報の推薦があった。これらの中より2008 JCerSJ 優秀論文賞選考委員会で規定の方法により、慎重な審議と投票の結果、以下3件 を2008 JCerSJ 優秀論文賞に決定した。なお、2008 JCerSJ 優秀総説賞の 該当はなかった。


<JCerSJ優秀論文賞>
Environmentally benign processing of ceramics by extrusion with various clay minerals as inorganic binders

粘土鉱物を無機バインダーとした低環境負荷型押出成形

Takahiro TOMITA, Shinji KAWASAKI, Takaaki NAGAOKA*, Kimiyasu SATO* and Koji WATARI*  (NGK, AIST*)

J. Ceram. Soc. Japan Vol. 116[2]224-229 (2008)

This article reports the investigation on the environmentally benign extrusion process of ceramics by adding various clay minerals as inorganic binders. The ceramic stiff paste containing smectite showed excellent extrusion behavior without organic binder. It is expected that this concept will be one of the environmental options in the ceramic industry in the 21st century. This article is strongly recommended to JCerSJ best paper award.
Synthesis of β-SiAlON from a zeolite by reduction-nitridation in a mixture of NH3-C3H8

ゼオライトのNH3-C3H8ガス還元窒化によるβサイアロンの合成

Tomohiro YAMAKAWA, Toru WAKIHARA, Junichi TATAMI, Katsutoshi KOMEYA and Takeshi MEGURO (Yokohama National University)

J. Ceram. Soc. Japan Vol. 1162325-328 (2008)

This article reports the preparation of pure b-SiAlON from zeolite by gas reduction-nitridation optimizing its reduction and nitridation condition. The idea to use alumino-silicate as the raw material for SiAlON was superior to keep homogeneous mixing of Si and Al in atomic scale in the oxynitride preparation. The usage of zeolite was elegant and important to obtain pure b-SiAlON. This article is strongly recommended to JCerSJ best paper award.
High-quality single crystal growth of Bi-based perovskite ferroelectrics based on defect chemistry

欠陥化学に基づいた高品質Bi系ペロブスカイト型強誘電体単結晶の育成

Yuji NOGUCHI, Ichiro TANABE, Muneyasu SUZUKI and Masaru MIYAYAMA (The University of Tokyo)

J. Ceram. Soc. Japan Vol. 116[9]994-1

This paper describes the unique technique for growing single crystals of Bi-based perovskite ferroelectrics with enhanced polarization and piezoelectric properties. The authors are developing the defect chemistry at high temperatures, which is essential for obtaining high-performance piezoelectric ceramics as well as single crystals. This work is expected to extend the frontiers of not only the defect chemistry in ferroelectrics but also lead-free piezoelectric ceramics, and thus this paper is recommended to JCerSJ best paper award.



2007 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
2007 年のJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され、2007年度のJCerSJ優秀論文賞及びJCerSJ優秀総説賞(2005年度創設)の対象となった186件の論文(内総説1 件)、審査員及び編集委員よりJCerSJ優秀論文29報(31件)、JCerSJ優秀総説0報、計29報(31件)の推薦があった。これらの中より選考 委員会で慎重審議の結果、以下の3件を2007JCerSJ優秀論文賞として決定した。2007JCerSJ優秀総説賞の該当はなかった。

<JCerSJ優秀論文賞>
Fabrication of Hierarchically Ordered Porous Films Composed of Imogolite via Colloidal Templating
コロイド鋳型法によるイモゴライトを用いた階層構造多孔体薄膜の合成(英文)
Yoshiyuki KURODA,* Mamoru TAMAKOSHI,* Junnosuke MURAKAMI* and Kazuyuki KURODA*, ** ( Waseda University * and CREST**)
黒田 義之*・玉越 守*・村上 淳之介*・黒田 一幸*, **(早稲田大学*・CREST** )
J. Ceram. Soc. Japan Vol.115 [3] 233-236 (2007)
本 論文は、コロイド粒子の最密充填構造をテンプレートとし、その隙間を利用してイモゴライトを含有させたゾルを導入して、熱処理によりテンプレートを焼散さ せることによってイモゴライトを骨格とし、ナノ孔からマクロ孔までの細孔径に階層構造を持たせた多孔体の作製に成功している。イモゴライトの有するナノサ イズのチューブ構造と、それらの集合によるメゾ孔、およびコロイド結晶テンプレートをうまく組み合わせ、特徴ある多孔体を合成することに成功している。 よって優秀論文賞に推薦する。
Microwave-Assisted Hydrothermal Synthesis of Brookite Nanoparticles from a Water-Soluble Titanium Complex and Their Photocatalytic Activity
水溶性チタン錯体を用いたマイクロ波水熱法によるブルカイト型酸化チタンの合成及びその光触媒特性(英文)
Yusuke MORISHIMA, Makoto KOBAYASHI, Valery PETRYKIN, Masato KAKIHANA, Koji TOMITA* ( Tohoku University and Tokai University *)
森嶋 勇介・小林 亮・ペトリキンヴァレリー・垣花 眞人・冨田 恒之* (東北大学・東海大学*
J. Ceram. Soc. Japan Vol. 115 [12] 826-830 (2007)
本 論文は、TiO2多形の中で合成が困難であったブルカイト単一相ナノ粒子を、独自のチタン・グリコール酸錯体のマイクロ波支援水熱合成によって迅速に合成 できることを報告したものである。単に反応時間を変えるだけで、ナノ粒子のサイズとモルフォロジーが制御できることを見い出し、また光触媒活性の測定か ら、マイクロ波支援水熱合成が光触媒粒子の合成に対して有力な手法であることを明らかにした。本論文の着想と手法は独自性に優れ、また得られた知見は高い 新規性とインパクトを持つものと見なすことができる。よって、本論文は優秀論文賞にふさわしいものとしてここに推薦する。
Sol-gel Synthesis of Macroporous YAG from Ionic Precursors via Phase Separation Route
相分離を伴うゾル-ゲル法によるイオン性前駆体からのマクロポーラスYAGの作製(英文)
Yasuaki Tokudome, Koji Fujita, * Kazuki Nakanishi, Kazuyoshi Kanamori, Kiyotaka Miura, * Kazuyuki Hirao and Teiichi Hanada ( Kyoto University and PRESTO*)
徳留 靖明・藤田 晃司*・中西 和樹・金森 主祥・三浦 清貴・平尾 一之・花田 禎一(京都大学)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.115 [12] 925-928 (2007)
本 論文は、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)単相より構成される径の整ったマクロ孔をもつ多孔体を、分相を利用したゾルゲル法によって作製でき ることを報告している。イットリウム、アルミニウムの2種類の金属イオンを含有しながら、それらを偏析させることなく均一な多孔質骨格を形成し、不純物相 のないYAG単相からなる多孔体を低温で合成することに成功していることは特筆すべき点である。よって、この論文を優秀論文賞として推薦する。





2006 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
2006 年度のJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載され、2006年度のJCerSJ優秀論文賞(論)及びJCerSJ優秀総説賞(総)(2005年度創設)の対象となった213件の論文 中、審査員及び編集委員よりJCerSJ優秀論文28報(40件)、JCerSJ優秀総説5報(9件)、計33件(49件)の推薦があった。これらの中よ り選考委員会で慎重審議の結果、以下の3件を2006JCerSJ優秀論文賞、2件を2006JCerSJ優秀総説賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Volume Change ofβ-Spodumene s.s. Glass-Ceramics Due to Structural Relaxation
構造緩和による β-スポジュメン固溶体結晶化ガラスの体積変化(英文)
Akihiko SAKAMOTO and Shigeru YAMAMOTO(Nippon Electric Glass)
坂本 明彦・山本 茂(日本電気硝子(株))
J. Ceram. Soc. Japan Vol.114 [5] 380-385 (2006)
本 論文は、ゼロ膨張結晶化ガラスとして幾多の研究がなされ、数多くの実用品を生み出しているβ-スポジュメン固溶体の結晶化ガラスにおいて、温度に対する寸 法安定性を結晶化率の違う試料について詳細に評価している。実用性の高い研究対象に対し、緻密な実験を行い、結晶化率に対する緩和の挙動の相違を示したこ とは、学術的価値が高く、実用面においても有用であることから、優秀論文賞に推薦する。
Ultra Wide Range Dielectric Spectroscopy of Strontium Titanate-Strontium Zirconate Solid Solution
チタン酸ストロンチウム-チタン酸ジルコニウム固溶体の超広帯域誘電スペクトロスコピー(英文)
Takaaki TSURUMI, Takashi TERANISHI, Satoshi WADA, Hirofumi KAKEMOTO, Osamu FUKUNAGA, *Masafumi NAKADA **and Jun AKEDO*** (Tokyo Inst.Tech., Ace Tech. Corp.,* NEC Corp.**, AIST*** )
鶴見 敬章・寺西 貴志・和田 智志・掛本 博文・福長 脩*・中田 正文**・明渡 純*** (東京工業大学・エーステック*・日本電気(株)**・産業技術総合研究所***)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.114 [9] 774-781 (2006)
広 帯域の誘電スペクトロスコピーの新規測定方法および理論的解析方法を提案し, THz領域までの誘電特性を行い、誘電特性とフォノンの関係を明らかにしている。本論文は、試料の作成、測定法の提案、結果の考察も高度であり、STO- SZO系ペロブスカイト型構造の誘電特性の起源を明らかにしている。学術的に高度な内容を含んでおり、実用的にも有益である。優秀論文賞として推薦する。
Thermodynamic Assessment of the PZT System
Marija CANCAREVIC* , **, Matvei ZINKEVICH* and Fritz ALDINGER* ( Max-Planck Inst.,* Inst. Nuclear Science “Vinca”**)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.114 [11] 937-949 (2006)
本 論文は、圧電応用にとって非常に重要なPb-Zr-Ti-O系の状態図に関するものである。コンピュータシュミレーションを用いた熱力学的な計算を実験で 得られたものと詳細に比較検討している。本論文は非常に良くまとめられており、該当分野で今後非常に重要な論文になると考えられる。



<JCerSJ優秀総説賞>
The Electrophoretic Deposition of Inorganic Nanoscaled Materials”
Aldo R. BOCCACCINI, Judith A. ROETHER, Boris J. C. THOMAS, Milo S. P. SHAFFER, Esther CHAVEZ, Erick STOLL and E. Jane MINAY
J. Ceram. Soc. Japan Vol.114 [1] 1-14 (2006)
本 総説は、無機系のナノスケール材料の構造設計を目的とした電気泳動堆積法(EPD)を、基礎から応用事例に渡り体系的にレビューしている。電気泳動堆積機 構の基礎を概観した上で、様々な材質のセラミックスナノ粒子やセラミックス複合体、金属系ナノ粒子のEPDと金属相のナノ構造、カーボンナノチューブ、ナ ノロッドやナノワイヤー、ナノシートなど様々なナノ物質を用いたEPDの実施事例、研究を170報の文献を引用して紹介している。無機系材料のナノ構造制 御にEPDを用いようとする研究者、エンジニアにとって本レビューは極めて有用であり、自己論文の引用率も10%程度と客観性が高い総説である。以上の点 から本総説を優秀総説賞にふさわしい論文と決定した。
Pyrolytic Organic-to-Inorganic Conversion of Precursors into AlN
有機-無機変換プロセスによる AlN の作製 (英文)
Yusuke MORI and Yoshiyuki SUGAHARA (Waseda Univ.)
森 勇介・菅原 義之 (早稲田大学)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.114 [6] 461-472 (2006)
本 論文は、AlN有機・無機変換プロセスの基礎から最先端をまとめた極めて質の高い総説である。様々な前駆体の作製技術からAlNセラミックスへの変換メカ ニズムまでを包括的に概観している。同分野のみならず他の自然科学や工学に携わる実験・理論研究者が。セラミックスにおける有機・無機変換プロセスを知る 上で大変貴重な総説である。



2005 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞受賞者
2005 年度の学術論文誌に掲載され、2005年度のJCerSJ優秀論文賞(論)及びJCerSJ優秀総説賞(総)(2005年度創設)の対象となった159件 の論文中、審査員及び編集委員より基礎科学分野8件(論5件、総3件)、エレクトロセラミックス分野4件(論2件、総2件)、エンジニアリングセラミック ス分野2件(論1件、総1件)、ガラス・フォトニクス分野6件(論4件、総2件)、その他分野1件(論1件)、計21件(論13件、総8件)の推薦があっ た。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野6件(論3件、総3件)、エレクトロセラミックス分野4件(論2件、総2件)、エンジニアリング セラミックス分野2件(論1件、総1件)、ガラス・フォトニクス分野6件(論4件、総2件)、その他分野1件(論1件)、計19件(論11件、総8件)
を 選んで、慎重審議の結果以下の3件を2005JCerSJ優秀論文賞、1件を2005JCerSJ優秀総説賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Measurement of the Nonlinear Coefficient of a Second-Higher Term in Lead Zirconate Titanate Piezoelectric Ceramics with Half-Surface Electrodes
半面電極試料を用いたPZT圧電セラミックスの2次項非線形定数測定(英文)
田代新二郎・徳永 亘・石井啓介・永田邦裕(防衛大学校)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.113 [4] 275-279 (2005)
本 論文は、圧電セラミック振動子のハイパワー駆動において素子の安定性に大きな影響を与える非線形圧電効果について述べている。PZTセラミックスの振動子 に半面電極を形成することで、従来まで不明であった2次の非線形定数の測定に成功している。また、非線形圧電現象について、等価回路を用いた理論的解析法 を提案した点も高く評価できる。著者らの一連の研究により、取り扱いが困難であった非線形圧電現象の理解と制御が大きく進歩したことも考慮し、本論文を優 秀論文賞に推薦する。
Frequency-Selective Characteristics of Two-Dimensional Random Array of Fine Silver Particles Formed on AlN and TiO2 Films
AlN及びTiO2膜上の銀微粒子二次元ランダムアレーの周波数選択特性(英文)
中嶋 弘・大本英雄・高松 敦(セントラル硝子(株)硝子研究所)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.113 [7] 452-457 (2005)
本 論文は、近赤外線を反射し可視光および電波を透過するという周波数選択特性を有するガラスの開発について述べている。ガラス基板の上に、誘電率の高い窒化 アルミニウム層あるいは酸化チタン層を形成し、さらに、その上に銀微粒子を堆積することで、銀微粒子の共振周波数を長波長側、すなわち近赤外領域にシフト することに成功し、近赤外線の高い遮蔽効果と可視光の高い透過性を両立している。電磁気理論に基づく材料設計が行われている点で学術的な意義が高く、ま た、実用上も極めて有用な結果が得られている。以上より、優秀論文賞に推薦する。
Localized Strain and Atomic Structures of Symmetrical Tilt Grain Boundaries in Al2O3 Bicrystals als
アルミナにおける対称傾角粒界の局所ひずみと原子構造(英文)
齋藤智浩・平山 司・松永克志*・山本剛久*・幾原雄一*((財)ファインセラミックスセンター・東京大学*)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.113 [9] 605-610 (2005)
本 論文は、アルミナのバイクリスタルにより作製した人工的な粒界構造について、粒界近傍での局所歪みと原子配列について述べている。理想的な粒界構造の形成 に成功し、集束ビーム電子線回折(Convergent beam electron diffraction)および高分解能TEMにより詳細な解析を行い、各種粒界で歪みの入る方向およびその分布状態が異なることを明らかにするととも に、それらを粒界近傍での原子配列の差から説明している。セラミックス基礎科学において、常に不明確な要素として残されてきた粒界構造の解明に寄与する極 めて貴重な知見が得られている。将来にわたり引用されるであろう重要な論文であり、優秀論文賞に推薦する。

<JCerSJ優秀総説賞>
Microstructural Design for High-Strain-Rate Superplastic Oxide Ceramics
酸化物系高速超塑性セラミックスの組織設計(英文)
平賀啓二郎・金 炳男・森田孝治・鈴木 達・目 義雄(物質・材料研究機構材料研究所)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.113 [3] 191-197 (2005)
本 総説は、酸化物セラミックスに高速超塑性を付与するためのパラメーターを定量的に抽出し、新たな組織設計の指針についてまとめた内容である。これまで報告 されている高温変形およびキャビテーションメカニズムについて得られている知見を総括し、新たな高速超塑性機構についても提案している。その中で、ジルコ ニア-アルミナ-スピネル相の3元系からなるセラミックスが10-2 s-1という高ひずみ速度で2500%もの引張伸びを示すことを実証している。また、この系を例にして、第二相の組成や分布を的確に制御することが高速超 塑性発現のための条件であることを提案している。以上のように、本総説は、超塑性セラミックスの材料設計を行う上で極めて有用な内容であるものと認められ るので、日本セラミックス協会学術論文誌優秀総説賞に推薦する。



2004 JCerSJ優秀論文賞受賞者
2004 年度の学術論文誌に掲載され、論 文賞の対象となった101件の論文中、審査員および編集委員より基礎科学分野4件、エレクトロセラミックス分野3件、エンジニアリングセラミックス分野4 件、ガラス・フォトニクス分野4件、その他分野3件、計18件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野3件、エレクトロセラ ミックス分野1件、エンジニアリングセラミックス分野2件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野2件、計10件を選んで、慎重審議の結果以下の3件 を2004JCerSJ優秀論文賞として決定した。また、今回はCeramic Society of Japan, Supplement 112-1、 PacRim5 Special Issue に収録された363件の論文中、PacRim5セッション責任者からの6件の推薦があり、それらについて優秀論文賞選考委員会の慎重審議の結果、以下の3 件を2004JCerSJ優秀論文賞(PacRim5特別賞)として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Polarization Reversal of (111)- and (100)/(001)- Oriented Pb(Zr, Ti)O3 Thin Film Capacitors with SrRuO3 and IrO2 Thin Film Top Electrodes
SrRuO3及びIrO2薄膜上部電極を有する(111)及び (100)/(001)配向Pb(Zr, Ti)O3薄膜キャパ シタの分極反転現象(英文)
塚田峰春・虫賀光輝・Jeffrey S. Cross((株)富士通研究所)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.112[6] 311-315 (2004)
本 論文は、FeRAMの実用化・耐疲労特性向上にとって重要な、酸化物電極と配向PZT薄膜の界面構造を系統的かつ詳細に解析した結果について述べている。 また、得られた結果を基に、配向PZT薄膜キャパシタの分極反転現象についての新たなモデルを提唱している。以上のように、科学的にも応用的にも優れた論 文であるので、優秀論文賞に推薦する。
In Vitro Bioactive Nano-Crystalline TiO2 Layers Grown at Glass-Coating / Titanium Interface
ガラス/チタン界面で成長したナノ結晶性 TiO2 層の in vitro 生体活性(英文)
劉 永興・都留寛治・早川 聡・尾坂明義(岡山大学)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.112[8] 452-457(2004)
本 論文は、チタン系金属材料上に酸化チタン系結晶のナノロッド構造を付与し、新規な特性を得た結果について述べている。また、医用チタン系インプラント材表 面に対して、高生体適合性を付与するための新たな手法を提案しており高く評価できる。本成果は、今後、結晶表面の化学状態制御や析出形態制御も含めた材料 工学的技術に基づく生体活性材料や金属インプラント材料の設計指針となる重要な知見で、学術的にも意義あると考えられるため、優秀論文賞に推薦する。
Surface Dissolution and Diffusion of Oxgen Molecules in SiO2 Glass
SiO2 ガラスにおける酸素分子の表面溶解と拡散(英文)
梶原浩一*・三浦泰祐*,**・上岡隼人*・平野正浩*・Linards Skuja*,***・細野秀雄*,****(科学技術振興機構SORST*・理化学研究所**・University of Ratvia***・東京工業大学****)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.112[10] 559-562 (2004)
本 論文は、SiO2ガラス中のO2の表面溶解と拡散に関するものである。著者らは、O2分子の発光を利用すると言う従来法に比べて極めて簡便な方法でO2濃度を定量化 することに成功し、理論に基づき溶解・拡散のメカニズムを明らかにした。SiO2中 の酸素の溶解・拡散挙動を明らかにすることは、現在、科学的観点からだけでなく、フォトニクスやエレクトロニクスの分野で工業的にも極めて重要である。 よって、本論文を優秀論文賞に推薦する。

<PacRim5 特別賞>
Microstructure-Controlled High Selective DeNOx Electrochemical Reactor
微構造制御された電気化学リアクターによるNOxの高効率浄化(英文)
濱本孝一・平松拓也・塩野 修・片山真吾・藤代芳伸・セルゲイ ブレディヒン・淡野正信
(産業技術総合研究所 シナジーマテリアル研究センター)
J. Ceram. Soc. Japan, Supplement112-1, PacRim5 Special Issue, Vol.112[5] S1071-S1074 (2004)
本 論文は、系統的かつ緻密な解析をもとに環境汚染物質,NOx浄化に関わる研究を対象とした内容であり、この分野におけるブレークスルー技術として評価でき 。また、得られた結果は、機能セラミックス分野の学術的、技術的進歩に大きく貢献することが期待されるので、優秀論文賞に推薦する。
Photocatalytic Activity of Sulfur-Doped TiO2 Prepared via Thio Sol-Gel Process
チオゾル-ゲル法により合成した硫黄ドープ酸化チタンの光触媒活性(英文)
中村忠司 ・森川健志・大脇健史・多賀康訓((株)豊田中央研究所)
J. Ceram. Soc. Japan, Supplement112-1, PacRim5 Special Issue, Vol.112[5] S1422-S1424 (2004)
本 論文は、著者らが予測していたSドープによるTiO2の可視光活 性を精緻な実験によって実証した内容である。また、SドープTiO2を これまでにない新規な方法で作製することによって、可視光活性を実現しており、著者らが既に発表している窒素ドープのTiO2とともに産業上大いに注目される新技術である。よって優秀論文賞に推薦する。
Zero Temperature Coefficientτf and Sinterability of Forsterite Ceramics by Rutile Addition
ルチル添加によるフォルステライト磁器のマイクロ波共振周波数の温度特性と焼結性の改善(英文)
角岡 勉*・杉山智紀*・柿本健一*・大里 齊*・小川宏隆** (名古屋工業大学*・名城大学**)
J. Ceram. Soc. Japan, Supplement112-1, PacRim5 Special Issue, Vol.112[5] S1637-S1640(2004)
本 論文は、高周波誘電体セラミックスに関するもので、共振周波数の温度係数をゼロに調整した新規な実用材料の開発を行っている。すなわち,高純度フォルステ ライトにルチル(TiO2)を添加することによって温度係数をゼ ロに調整することに成功している。また、焼成条件を詳細に検討することで,ルチルの役割についての解明も行っており、科学的にも評価できる内容である。 よって優秀論文賞に推薦する。



   
2003 JCerSJ優秀論文賞受賞者
2003 年度の学術論文誌に掲載され、論文賞の対象となった154件の論文中、審査員および編集委員より基礎科学分野9件、エレクトロセラミックス分野8件、エン ジニアリングセラミックス分野5件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野0件、計24件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果,基 礎科学分野6件、エレクトロセラミックス分野4件、エンジニアリングセラミックス分野5件、ガラス・フォトニクス分野1件、その他分野0件、計16件を選 んでそれぞれ関連する部会に意見を求めた。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の4件を2003JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Two Dimensional Antireflection Microstructure on Silica Glass
シリカガラス上の2次元無反射微細構造(英文)
西井準治・金高健二・川本 泰*・水谷彰夫**・菊田久雄**(産業技術総合研究所・(株)モリテックス*、大阪府立大学**)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.111 [1] 24-27(2003)
著 者らは、2ビーム干渉フォトリソグラフィ、ECRプラズマエッチング、コーティングおよびケミカルエッチングを順次重ね合わせる手法により、SiO2ガ ラス基板表面に精密な2次元無反射構造を構築することに成功した.本論文は、その微細構造と機能との関係およびナノーオーダーの精密微細加工のプロセスを 明らかにしたもので、ガラスの科学、特に、光機能ガラスの分野で基礎的に重要な論文であると考えられる。また、本法は種々の組成のガラスに適用可能であ り、今後実用的に発展していく可能性が高く、特に、フォトニック結晶などの発展に道を開くものと考えられ、優秀論文賞に推薦する。
Oxygen Absorption Behavior of Ce2Zr2O7+x and Formation of Ce2Zr2O7.5
Ce2Zr2O7+xにおける酸素の吸収挙動とCe2Zr2O7.5相 の生成(英文)
佐々木 厳*, **・右京良雄*・須田明彦*・杉浦正洽*・黒田光太郎**・荒井重勇**・坂 公恭** (豊田中央研究所*、名古屋大学**)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.111 [6] 382-385(2003)
本 論文は、自動車用助触媒として重要なCeO2-ZrO2系化合物について、その酸素の吸収挙動を熱分析、X線回折ならびに透過型電子顕 微鏡を中心とした構造解析により検討を行ったものである。Ce2Zr2O7は 酸素中で焼鈍することで、400K近傍でCe2Zr2O7.5に 変化し,さらに600K近辺でCe2Zr2O8と なる。このプロセスで得られるCe2Zr2O7.5相 は、本研究で初めて見いだされた相で、の空間群を有することを明らかにしている。このプロセスの詳細な検討は、今後、本系の利用において重要な知見である と考えられるため、優秀論文賞に推薦する。
Catalytic Effect of Chemically Modified Metal Alkoxides on Hydrolysis and Condensation Reactions Methyl- and Phenyl-Ethoxysilanes
メチルエトキシシラン及びフェニルエトキシシランの加水分解・縮合反応に及ぼす化学改質金属アルコキシドの触媒的作用(英文)
片山真吾・吉永郁子・久保祐治・山田紀子(新日本製鐵(株))
J. Ceram. Soc. Japan Vol.111 [10] 743-748 (2003)
本 論文は、著者らが開発した有機・無機ハイブリッドの合成に関して、アルコキシシランの加水分解・縮合反応に与える改質された他種金属アルコキシドの触媒効 果をNMRによる構造解析、GPCによる分子量分布評価などにより詳細に検討し、反応機構の解明と提案を行っている。この研究は、ハイブリッド材料の設計 と合成についての新しい指針となりうる基礎研究であり高く評価することができる。
Effects of Superlattice Ordering and Ceramic Microstructure on the Microwave Q Factor of Complex Perovskite-Type Oxide Ba(Zn1/3Ta2/3)O3
Ba (Zn1/3Ta2/3)O3のマイクロ波帯のQ値へ及ぼす超格子オーダリングと微細組織の影響(和文)
古賀英一・森 分博紀(松下電子部品((株))
J. Ceram. Soc. Japan Vol.111 [10] 767-775 (2003)
マ イクロ波誘電体Ba(Zn1/3Ta2/3)O3に おいて、超格子秩序と焼結体微細組織の二因子のQ値に及ぼす影響を詳細に検討し、超格子秩序のみならず、粒界や密度などの微細組織がQ値を大きく変化させ ることを明らかにし、微細組織の改良による更なる高Q材料の可能性を示唆した。学術的にも実用的にも示唆に富む内容であり、今後の材料開発に有益な知見を 提供するものと評価される。


2002 JCerSJ優秀論文賞受賞者
2002 年度の学術論文誌に掲載され、論文賞の対 象となった180件の論文中、審査員及び編集委員より基礎科学分野7件、エレクトロセラミックス分野6件、エンジニアリングセラミックス分野2件、ガラ ス・フォトニクス分野3件、その他分野3件、計21件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野6件、エレクトロセラミックス 分野5件、エンジニアリングセラミックス分野2件、ガラス・フォトニクス分野1件、その他分野3件、計17件を選んでそれぞれ関連する部会に意見を求め 。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の3件を2002JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Characterization of Zinc Oxide Micropatterns Deposited on Self-Assembled Monolayer Template
自己組織膜テンプレート上に析出した酸化 亜鉛マイクロパターンのキャラクタリゼーション(英文)
齋藤紀子・羽 田 肇・李 迪・河本邦仁*(物質・材料研究機構物質研究所・名古屋大学*)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.110[5]386-390(2002)
本 論文は自己組織膜テンプレートを用いた新規なマイクロパターニング法について、ZnO膜の形成メカニズムや微細構造を透過電子顕微鏡等を用いて詳細に解析 したものである。構造やメカニズムに関する重要な基礎科学的知見が報告されており、今後の広範なセラミックス薄膜のパターニング研究への示唆に富む優れた 論文である。
Optical Nonlinear Crystalline Dot and Line Pattering in Samarium Bismuth Borate Glasses by YAG Laser Irradiation
YAGレーザー照射によるサマリウム-ビスマス-ホウ酸塩ガラスでの光非線形結晶ドット及びラインパターニング(英文)
本間 剛・紅野安彦・藤原 巧・佐藤隆士*・小松高行(長岡技術科学大学・鶴岡工業高等専門学校*)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.110[5]398-402(2002)
本 論文は、一般に普及しているYAGレーザーの光照射によって、サマリウム含有系ガラスの屈折率変化及びそのガラスからの結晶析出が可能であることを新しく 見出し、さらにこの現象を利用して, ガラス中に物性の異なる領域をドット状及びライン状にパターニングすることに成功している。この現象は、YAGレーザーの光をガラス中のSmイオンに吸収 させ, そのエネルギーを熱に変換して構造変化を起こさせるもので、ドーピングと光照射を複合させた新しいガラス微細加工の手法として、かつ簡便な方法として注目 に値する。今後、ガラスの局所的誘起構造形成技術として発展する可能性も高い。また、 析出結晶が大きな2次の非線形性を示すことも見出している。実験手法及び得られる材料の構造・物性ともに新規性が高く, 画期的で優れた論文である。同著者らによる関連テーマを代表する論文として、本論文は日本セラミックス協会の優秀論文賞に十分値するものと考え、 ここに推薦する。
Effect of Heat Treatment for Crystal Structure and Ferroelectric Properties of Sr1-xBi2+xTa2O9-δ(x=0, 0.2)
Sr1-xBi2+xTa2O9-δ(x =0,0.2)
強誘電体の結晶構造と強誘電特性に及ぼす熱処理の影響(和文)
井手本 康・佐藤雄平・小浦延幸・J. W. Richardson, Jr. *・C. K. Loong*・竹内 謙**(東京理科大学理工学部・Argonne National Laboratory*・東京理科大学基礎工学部**)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.110[9]859-866 (2002)
表 題におけるx=0のいわゆるSBTは, 近年、強誘電体薄膜利用の不揮発性メモリ(FeRAM)用材料として注目されている。しかしながら、その化学量論組成であるSBTのきちっとした電気的諸 特性は必ずしも求められていない。それは、試料作成中にBiが揮発することが関係している。本論文は、SBT系強誘電体について、 (1)プロセスパラメーター、(2)構造解析結果、及び(3)電気的特性評価結果の三者について、因果関係が論理的かつ立体的に描かれており、エレクトロ セラミックス分野の発展に寄与する最も優秀な論文と考える。特に、熱処理条件の変化による結晶構造と強誘電特性との関係を、中性子回折を用いて詳細に論じ ており、強誘電特性を支配する因子についてきわめて説得力のある結論を導き出している。また、本研究結果は強誘電体材料ならびに世界的規模で応用が始まっ たFeRAMの分野の発展に大いに寄与するものと期待される。以上の理由により、本論文は学術・応用の両面から価値が高く、優秀論文賞に推薦する。


     
2001 JCerSJ優秀論文賞受賞者
2001 年度の学術論文誌に掲載され、論文賞の対象となった178件の論文中、審査員および編集委員より基礎科学分野4件、エレクトロセラミックス分野4件、エン ジニアリングセラミックス分野3件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野5件、計18件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果,基 礎科学分野4件、エレクトロセラミックス分野3件、エンジニアリングセラミックス分野3件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野4件、計16件を選 んでそれぞれ関連する部会に意見を求めた。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の3件を2001 JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Three-Dimensional Crystallographic Orientation Measurement of Polycrystalline Alumina by Raman-Microprobe Polarization
ラマン分光法による多結晶アルミナの三次元結晶方位の測定(英文)
武田保敏・柴田典義・岡田 明((財)ファインセラミックスセンター試験研究所)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.109 [1] 12-15 (2001)
セ ラミックス焼結体の研究において、各結晶粒の方位を明らかにすることは、その性質を深く理解するうえで欠くことができない。本研究は、ラマン分光法を用い てサファイアのc軸方位を3次元的に測定する方法を開発し、粒径が約30μmの透明アルミナの結晶粒方位の解析において成功を収めた。本論文は、ラマン分 光法の新たな利用法を示した優れた論文である。
New Intergrowth Bi2WO6-Bi3TaTiO9 Ferroelectrics
新規交代層強誘電体Bi2WO6-Bi3TaTiO9 (英文)
野口祐二・佐藤力哉・宮山 勝*・工藤徹一*(東京大学大学院工学系研究科・東京大学生産技術研究所*)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.109 [1]29-32 (2001)
本 論文は、近年非鉛系強誘電体として注目を集めているBi層状強誘電体に関して、メ自然超格子モ構造をもつ新規物質を発見した論文である. 発見された物質は、その大きな結晶方位異方性から種々の新規物性発現が期待できるものであり、今後のこの分野の研究の広がりを予感させる内容である。オリ ジナリティーが高く、非常に優れており、優秀論文賞を受賞するにふさわしい論文である。
Synthesis of Apatite-Type Barium Rare Earth Oxide Silicates and Estimation of Their Biocompatibility
アパタイト型希土類含有化合物の合成と生体親和性の評価(和文)
木付貴司*, **・大柿真毅*・橋本和明**・戸田善明**・宇田川重和**・山下仁大*
(東京医科歯科大学生体材料工学研究所*・千葉工業大学大学院工学研究科**)
J. Ceram. Soc. Japan Vol.109 [2]162-167 (2001)
本 報文は、希土類を含有したアパタイト型バリウムケイ酸化合物 Ba2Ln8(SiO4)6O2・(Ln =La, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd) の焼結体を合成し、生体親和性の評価としてin vitroでの細胞毒性とin vivoでのラット背部皮下における刺激性を調べた論文である。アパタイト型希土類含有化合物の単相焼結体生成域を希土類元素のイオン半径との関係で整理 すると共に、標記化合物の細胞毒性と生体為害性が、人工骨として従来用いられているハイドロキシアパタイトCa10(PO4)6(OH) 2と同程度に低いことを示した。血液凝固抑制作用を持つ希土類元素を用いた新規な医用材料の開発可能性を示した点で価値ある論文である。従って本報文は生 体関連材料の分野においても極めて優れた論文と位置づけられ、優秀論文として十分に値すると判断される。


2000 JCerSJ優秀論文賞受賞者
186 件の2000年掲載論文より、審査員および編集委員より基礎科学分野7件、エレクトロセラミックス分野5件、エンジニアリングセラミックス分野3件、ガラ ス・フォトニクス分野3件、その他分野5件、計20件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野2件、エレクトロセラミックス 分野3件、エンジニアリングセラミックス分野2件、ガラス・フォトニクス分野3件、その他分野3件、計13件を選んでそれぞれ関連する部会に意見を求め た。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の3件を 2000 JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Microstructure and Sintering of Ceramic Green Compacts Described in a Constitutive Model
構成モデルで表したセラミックス圧粉体の微細構造と焼結特性(和文)
品川一成・平島 康*・近藤祥人**(阿南工業高等専門学校機械工学科・徳島県立工業技術センター材料技術課*・香川県立工業技術センター材料技術部門 **)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.108 [1] 65-69 (2000)
異 なる圧力で成形されたセラミックス圧粉体の焼結挙動を記述するための構成方程式を、不均一組織を含めて取り扱うことのできるモデルを用いて検討した。その 結果,焼結体の相対密度や収縮挙動の実測値が、提案式によって良く説明されることを示した。本論文は,顆粒による乾式成形法において健全な焼結体を得るた めの有益な知見を提供している。
Solid-Gas Reaction during Sintering of Si3N4 Ceramics
Si3N4セ ラミックスの焼結過程における固相-気相反応(第1, 3-5報(英文)、第2報(和文))
横山和成・和田重孝*(豊田工業大学・(株)豊田中央研究所*)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.108 [1] 6-9, [2] 138-143, [3] 230-235, [4] 357-364, [7] 627-634 (2000)
Si3N4セ ラミックス-焼結助剤(アルミナ、イットリア)系の焼結時におけるSi3N4のα→β相転移、βSi3N4→αSiAlON転移、ならびにこれらの分解過程を雰囲気窒素分圧、酸素分圧、 サガー内詰粉環境に着目し、体系的且つ詳細に検討した。得られた多くの知見は非還元性雰囲気下でのSi3N4セラミックス焼結法の実現に極めて重要な貢献をするものであり、高く評価でき る。
Initial Nucleation Process of Hydroxyapatite on Organosilane Self-Assembled Monolayers
有機シラン化合物自己組織化単分子膜上のハイドロキシアパタイト初期核生成過程(英文)
石川政彦・諸 培新・徐 元善・河本邦仁(名古屋大学)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.108 [8] 714-720 (2000)
擬 似体液中における自己組織化単分子膜表面への水酸アパタイト析出の初期過程を詳細に調べ、水酸アパタイト核を形成するための最小のイオン濃度が自己組織化 膜の種類に依存することを明らかにした。有機分子テンプレート上での結晶析出を利用したバイオミメティックな機能性セラミックスの合成に関して、そのプロ セスを基礎的に解明する手法を示した点で価値の高い論文と評価される。


1999 JCerSJ優秀論文賞受賞者
209 件の1999年掲載論文より、審査員および編集委員より基礎科学分野7件、エレクトロセラミックス分野7件、エンジニアリングセラミックス分野3件、ガラ ス・フォトニクス分野2件、その他分野2件、計21件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野5件、エレクトロセラミックス 分野4件、エンジニアリングセラミックス分野2件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野2件、計15件を選んでそれぞれ関連する部会に意見を求め た。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の3件を 1999 JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Mechanism of Plasticity Development for Ceramic Dough (Part 2)―Investigation on Plasticity by Particle Packing Structure―
セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第2報)―練土充填構造と可塑性― (和文)
川合秀治・市川ゆかり*・石田秀輝**・芝崎靖雄***・小田喜一***(セラミックス水可塑成形技術研究組合・(株)INAX建材技術研究所*・(株) INAX空間デザイン研究所**・名古屋工業技術研究所***)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.107 [1] 54-59(1999)
従 来経験的に評価されていた練土の可塑性を見掛けヤング率と変形後期の仕事量で定義できることを示すとともに、可塑性が大きな細孔と小さな一次粒子間細孔の 体積分率及びその比に支配される機構を明らかにした。このことにより、非粘土系粉体の押し出し成形に有益な知見が得られた。
Mechanical Behavior of Bioactive Inorganic Filler-Resin Composite Cements in a Simulated Body Fluid : Effect of Filler Material
生体活性無機フィラー-レジン複合セメントの擬似体液中での力学的特性 : フィラーの種類の影響(英文)
宮田 昇・松浦 航・小久保 正・中村孝志*(京都大学大学院工学研究科・京都大学大学院医学研究科*)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.107 [10] 935-943(1999)
生 体活性な有機・無機複合材料の機械的性質の擬似体液中における強度の時間依存性を測定するとともに、その強度を決める要因を研究し、フィラーとレジンの界 面結合の程度が強度を支配することを明らかにした。学際分野である生体材料研究の望ましいアプローチの手法を示した点でも価値の高い論文と評価される。
Growth Mechanism and Effect of Deposition Rate on Crystal Orientation in PbTiO3 Thin Film by Metallorganic Chemical Vapor Deposition
MOCVD法によるPbTiO3薄膜の成長様式と成膜速度が配向 性に及ぼす影響(和文)
玄 一・黒柳一誠・脇谷尚樹・篠崎和夫・水谷惟恭 (東京工業大学工学部無機材料工学科)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.107 [10] 955-960(1999)
MOCVD 法を用いてMgO基板上にPbTiO3薄 膜を成長させた時の結晶成長過程をAFMにより詳細に調べ、膜形成の機構を明らかにするとともに、その機構の解明から、より平滑な膜が得られる2段階成膜 法を提案した。結果に対する考察が緻密で学術的価値が高いとともに、同種薄膜の今後の開発に有益な知見を提供するものと評価される。


1998 JCerSJ優秀論文賞受賞者
218 件の1998年掲載論文より、審査員および 編集委員により基礎科学分野4件、エレクトロセラミックス分野6件、エンジニアリングセラミックス分野6件、ガラス・フォトニクス分野1件、その他分野1 件、計18件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野2件、エレクトロセラミックス分野3件、エンジニアリングセラミックス 分野4件、ガラス・フォトニクス分野1件、その他分野1件、計11件を選んでそれぞれ関連する部会に意見を求めた。各部会からの回答を参考に、慎重審議の 結果以下の3件を 1998JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
X-Ray Photoelectron Spectroscopy of Alkali Silicate Glasses
アルカリケイ酸塩ガラスのX線光電子スペクトル(和文)
松本修治、難波徳郎*、三浦嘉也*(岡山大学大学院自然科学研究科・岡山大学環境理工学部*)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.106 [4]415-421(1998)
X 線光電子分光法によりアルカリケイ酸塩ガラス中の酸素の電子状態を精密に測定し、化学シフトの組成依存性を明らかにした優れた論文である。O1s 化学シフトとルイス塩基度との対応関係を議論しており、塩基度の定量的評価への道を開くものと期待される。
Auger Electron Spectra of Praseodymium-and Cobalt-Doped ZnO Varistor
プラセオジム及びコバルト添加酸化亜鉛バ リスターのオージェ電子スペクトル(和文)
(東 京工業大学工学部・(株)日立製作所日立研究所*・無機材質研究所**・エーステック***
J.Ceram.Soc.Japan Vol.106 [9]914-919(1998)
オー ジェ電子分光及び分子軌道計算の両面からZnOバリスターの添加物効果を明らかにした優れた論文である。特に、非線形な電圧-電流特性の起源となる界面準 位が、コバルトと酸素の結合状態に起因することを示唆した点は高く評価される。
Observation of Electronic Structure in Conduction Band of CaTiO3
CaTiO3の伝導帯電子構造の観察(英文)
植田和茂・柳 博・能代龍一・溝口 拓*・小俣孝久**・植田尚之***・細野秀雄・川副博司
(東京工業大学応用セラミックス研究所・大阪工業技術研究所*・大阪大学大学院工学研究科**・ソニー(株)中央研究所***)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.106 [10]964-967(1998)
こ れまで直接的測定の難しかったセラミックスの伝導帯の状態密度を、逆光電子分光装置を初めとする種々の分光装置を用いて実測し、エネルギーバンド計算より その実測データの合理的解釈に成功している。電子セラミックスの電子状態からの理解へのアプローチとして高く評価できる。


1997 JCerSJ優秀論文賞受賞者
209 件の1997年掲載論文より、審査員および編集委員より基礎科学分野6件、エレクトロセラミックス分野4件、エンジニアリングセラミックス分野5件、ガラ ス・フォトニクス分野5件、その他分野2件、計22件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野3件、エレクトロセラミックス 分野3件、エンジニアリングセラミックス分野1件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野1件、計10件を選んでそれぞれ関連する部会に意見を求め た。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の3件を 1997JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Properties of Yb-Si-Al-O-C-N Oxycarbonitride Glasses and Liquid-Phase Sintering of SiC
Yb-Si-Al-O-C-N オキシカーボナイトライドガラスの性質とSiCの液相焼結 (英文)
村上勇一郎・山本博一(三菱重工業?滑?盤技術研究所)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.105 [1] 21-25(1997)
非 酸化物セラミックスの液相焼結助剤希土類酸化物系を対象に、重要な役割をはたすガラス相の特性をSiC添加濃度に対して明らかにした優れた論文である。高 温・構造材料の焼結に重要な情報をオキシカーボナイトライドガラスの側面から調べている点も評価される。
Preparation of Thick Silica Films by the Electrophoretic Sol-Gel Deposition Using a Cationic Polymer Surfactant
カチオン系高分子界面活性剤を用いたゾルーゲル電気泳動電着によるシリカ厚膜の作製 (英文)
長谷川公一・辰巳砂昌弘・南  努
(大阪府立大学工学部機能物質科学科)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.105 [7] 569-572(1997)
シ リカ微粒子の表面電荷をカチオン系界面活性剤で調整することにより、カソード上にシリカ厚膜を電着することに成功した。種々の応用を開くものと期待される 優れた論文である。
Finite Element Method Analysis of Three-Dimensional Cake Growth during Slip Casting
清水 準・高橋 実・新垣 勉*・鵜沼英郎・植木正憲**
(名古屋工業大学セラミックス研究施設・名古屋工業大学応用化学科*・新日本製鐵?叶謦[技術研究所**)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.105 [10] 891-896(1997)
有 限要素法により鋳込成形の着肉状態をシミュレートし、実際の成形過程と比較検討している。解析が困難な鋳込成形の理論的解明への道を開く論文として高く評 価できる。


1996 JCerSJ優秀論文賞受賞者
205 件の1996年掲載論文より、審査員および編集委員より基礎科学分野7件、エレクトロセラミックス分野8件、エンジニアリングセラミックス分野7件、ガラ ス・フォトニクス分野6件、その他分野5件、計33件の推薦があった。これらの中より選考委員会で審議の結果、基礎科学分野3件、エレクトロセラミックス 分野2件、エンジニアリングセラミックス分野3件、ガラス・フォトニクス分野2件、その他分野2件、計12件を選んでそれぞれ関連する部会に意見を求め た。各部会からの回答を参考に、慎重審議の結果以下の3件を 1996 JCerSJ優秀論文賞として決定した。

<JCerSJ優秀論文賞>
Role of Lattice Defects in the Size Effect of Barium Titanate Fine Particles -A New Model-
チタン酸バリウム微粒子のサイズ効果に及 ぼす格子欠陥の役割―新しいモデル―(英文)
和 田智志・鈴木健之・野間竜男(東京農工大学)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.104 [5] 383-392(1996)
結 晶相変化等に現れる粒子サイズ効果を、格子欠陥という新しい視点を導入して解明している優れた論文である。実験的にも理論的にも十分な検討がなされてい る。
Residual Stresses and Apparent Strengthening in Ceramic-Matrix Nanocomposites
セラミック基ナノ複合材料における残留応力と擬強化(英文)
Giuseppe Pezzotti・Valter Sergo*・太田健一**・Orfeo Sbaizero*・村木直木***・西田俊彦****・逆井基次
(豊橋技術科学大学・University of Trieste*・大阪大学産業科学研究所**・(株)東レリサーチセンター***・京都工芸繊維大学****)
J.Ceram.Soc.Japan Vol.104 [6]497-503(1996)
ナ ノ複合材料に期待できる強化機構についての理論的な限界を示しながら、この種の材料の設計と開発に関する指針を明確にした。研究のアプローチから理論の展 開、結論に至るまで、合理的な論証を与える姿勢が貫かれたレベルの高い論文である。
Structure and Nonlinear Optical Properties of Sb2O3-B2O3 Binary Glasses
Sb2O3-B2O3二 成分系ガラスの構造と非線形光学特性(英文)
寺島健太郎・橋本忠範*・内野隆司・金 世勲**・横尾俊信
(京都大学化学研究所・三重大学*・漢陽大学校**)
 J.Ceram.Soc.Japan Vol.104[11] 1008-1014(1996)
非 線形光学特性をガラス構造と関連付けて説明した優れた論文である。Sb2O3の非線形光学特性の解明に構造のよく解析されているB2O3を 含む系を選んだことに独創性があり、種々の手段を駆使して結論を導いている点も高く評価される。



[表 彰トップページに戻る]

 

pagetop